こどもの森のご紹介


こどもの森とは

グリーンランド遊園地のある熊本県荒尾市で、障害のあるお子様を放課後もしくは学校休業日にお預かりする「放課後等デイサービス」というサービスです。対象のお子様は、なんらかの障害をお持ちのお子様になります。小学1年生から高校3年生までが利用できますが、主には小学1年生から4年生くらいまでのお子様の利用が多いです。小さい事業所ですが、こどもたちと毎日楽しくすごしております。お気軽に見学ください。

こどもの森 サービス概要

事業所名称 こどもの森

事業種別 指定放課後等デイサービス

事業所番号 4350300135

指定年月日 令和6年(2024年)8月1日

事業所住所 〒864-0131 熊本県荒尾市川登1907-316

事業所電話番号 TEL・FAX 0968-82-8814

対象者 荒尾市内在住の小学1年生~高校3年生まで

開所日 月~土曜日、祝日、学校休業日

休業日 日曜日・8月13日~8月15日・12月29日~1月3日 災害が発生した場合

営業時間 平日 11時~18時 土曜日・祝日・学校休業日 9時~18時

サービス提供時間(お子様をお預かり出来る時間)

     平日 11時30分~17時30分 土曜日・祝日・学校休業日 9時30分~17時30分

定員 一日10名まで

送迎 荒尾市内すべて

利用料 市町村が発行する受給者証の利用者負担上限月額内の負担となります。利用者負担額は、世帯の所得によって決定されます。くわしくは荒尾市福祉課へお尋ねください。

※当事業所は、看護師の配置をしておりませんので、重複障害のお子様や医療ケアの必要なお子様をお預かりすることはできません。

職員配置  

管理者・児童発達支援管理責任者 1名 

児童発達支援管理責任者(副)1名 

保育士 1名 

児童指導員 2名(常勤1名 非常勤1名) 

支援員 1名

こどもの森の活動について

こどもの森の理念としては、

①少人数で、一人ひとりに合った支援を行います。

②創作活動(工作・絵画)を積極的に取り入れ、豊かな心を育てます。

③集団生活を通して、社会性を身につけます。

④ご家族・きょうだいへのサポートを行います。

この4点を理念として掲げて、日々こどもたちと一緒に成長していけるよう取り組んでおります。

主な活動としては、平日は宿題を自分でとくことを目標に支援し、自分で考える力を養っています。そのあとは、お友達とあそぶ時間を設け、集団の中で自分が周りとどうかかわっていくか、自分の気持ちをどう相手に伝えていくか、相手との距離の取り方をどうするかなどを教えていっております。学校休業日は、平日の活動に加えて、午前や午後に公園や外出の機会を多く設け、いろいろな体験をしてもらいたいと思い、活動しております。イベントも季節に合わせていろいろと工夫しながら取り組んでおります。活動の中で一番こどもたちに取り組んでほしいことが、「集団の中でいかに自分の気持ちを切り替えて行動できるか」です。こどもたちがいろいろなことを経験することで、自分で考え、気持ちを切り替え、対応できるようになってほしいと考えています。私たちは、そのためのサポートを行っていきたいと思っています。

こどもの森 支援プログラムについて

こどもの森 外観

こどもの森 中の様子

こどもの森へお越しいただくには

 住所 〒864-0131 熊本県荒尾市川登1907-316 (セブンイレブン荒尾川登店の信号はさんで反対側)

※住所をナビで検索すると、間違えたところを案内する場合がありますので、セブンイレブン荒尾川登店を検索ください。

最寄りのバス停 井川口(産交バス 8⃣八幡台線) 徒歩 2分

TEL・FAX 0968-82-8814

メールアドレス ayuminoie@ymail.ne.jp

ホームページ https://www.ayuminoie-arao.com/

令和6年度 こどもの森 自己評価について

全職員の自己評価結果

ご家族からの自己評価結果

自己評価の総括表

毎年9月ごろに、職員全員とご家族全員に自己評価のお願いを配っています。こちらの結果については、このホームページにも公表しておりますし、事業所入口横の靴箱の上にファイルに入れて置いてあります。ご自由にご覧下さい。

こどもの森への苦情等に対する窓口及び対応責任者について

【全体の責任者】                     

理事長  中嶋 真也

【苦情解決責任者】              

管理者・児童発達支援管理責任者   中嶋 真也

【苦情受付窓口】                  

保育士     中嶋 杏奈

【虐待防止についての責任者】              

児童発達支援管理責任者(副)  加藤 亜利沙

【身体拘束防止についての責任者】

児童指導員   坂元 廉

【防災・防犯及びBCP(業務継続計画)についての責任者】

防災士     中嶋 真也

【感染対策についての責任者】

保育士     中嶋 杏奈     

【安全計画についての責任者】

保育士     中嶋 杏奈

PAGE TOP